現在の場所 : ホーム > ネットの基礎知識 > UNIX系OSとは何か?

UNIX系OSとは何か?

UNIXとはWindows98/Me/2000/NTやMacOS等と同じOS(Operation System)です。 現在のインターネットサーバーはほとんどがUNIXによって運営されています。 また、UNIX系OS 注)Linuxの人気によってグンと知名度が上がってきました。

ここではこのUNIX系OSとはどういったものなのかを簡単に説明していきましょう。

※注)1969年にAT&T社のベル研究所(Bell Laboratories)が開発した「UNIX」というOSに似た仕様や操作感を持つOSの総称。「UNIXクローン」などとも呼ばれる。オリジナルのUNIX OSに関する知的財産は現在、SCO Group社(旧Santa Cruz Operations社・Caldera International社)が保有しており、「UNIX」という商標はX/Openという非営利団体が管理している。


UNIX 【ユニックス】について

UNIXは一般に、完全なマルチタスク機能を搭載し、ネットワーク機能や安定性に優れ、セキュリティー強度が高いことで知られます。

これらの違いは kernel と呼ばれる OS の核となる部分のプログラムの違いによるものです。 大まかに分けると次の2つの系列のものに分かれます.

System V系

AT&T社が製品化したUNIXの名称。AT&Tのベル研究所(Bell Laboratories)が開発したオリジナル版の流れをくむ。System V系のUNIXは各ベンダーの商用UNIXに多く採用されている。

OS名 説明
AIX DOS/Vで有名なIBMが開発したSystemV系のUNIXライクOSです。 インターネット上ではあまり見かけませんが、企業サーバーなどで 採用されていることが多く、未だに根強いユーザーがいます。
HP-UX Hewlett Packard社のUNIX互換OS。同社のRISC方式のマイクロプロセッサ「PA-RISC」シリーズを搭載したコンピュータで動作する。
UnixWare SCO社(Caldera社が買収)がリリースしていた商用UNIX系OS。System V系列に属するOSで、x86系アーキテクチャで動作する。UnixWareの名が冠せられていたのはバージョン7までで、バージョン8リリース時にOpen UNIXと改称された。
Solaris SunSoft社(Sun Microsystems社の子会社)が開発・販売しているUNIX系OS。Sun Microsystems社製のコンピュータで動作するほか、PC/AT互換機で動作するバージョンもある。
SunOS SunSoft社(Sun Microsystems社の子会社)がSolaris以前に開発していた。BSD系最後のリリースにあたるSunOS 4.1.4にはSolaris 1.1.2という名称が与えられ、System V系のSunOS 5.6にはSolaris 2.6という名称が与えられた。最近は「SunOS」はSolarisのカーネル部分を指す言葉として用いるようになっている。

BSD 系

カリフォルニア大学バークリー校で開発されたUNIX互換OS。多くの派生OSがあり、インターネットサーバ用OSや研究用のOSとして広く普及している。386BSDとしてパソコン(PC/AT互換機)にも移植され、その後、パソコン用のUNIX互換OSとして386BSDの後継であるFreeBSDやNetBSDが広く普及している。

OS名 説明
FreeBSD 1993年にNate Williams氏、Rod Grimes氏、Jordan K. Hubbard氏の3人によって開発が始まった、PC/AT互換機用のUNIX互換OS。無料という点とあまりマシンパワーを必要とせずに使えること からインターネットサーバーとして利用する人が増えています。 ただ、日本では普及していますが、本国のアメリカではあまり普及していません。
KAME  
OpenBSD  
NetBSD カリフォルニア大学バークリー校(UCB)の4.4BSD-Liteをもとに、Chris G. Demetriou氏らが中心となって開発が始まったUNIX互換OS。同じく4.4BSD-Liteをもとに開発されたFreeBSDがPC/AT互換機にハードウェアを絞り込んでいるのとは対照的に、移植性を高め、できるだけ多くのハードウェアをサポートすることを目指している。

Linux 系

MINIX(ミニックス)の80386版(インテルのCPU「80386」系で動作する版)であるMINIX/386と互換性のあるフリー・ソフトウェアのOSが欲しいという要望が開発の発端。1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds氏によって開発された、UNIX互換のOS。Linuxは学術機関を中心に広く普及しており、企業のインターネットサーバとしても多く採用されている。

OS名 説明
Debian Linux と GNU の精神に則り、オープンに開発される新しいディストリビューションとして、1993 年 8 月に Ian Murdock によって始められました。
Momonga  
Gentoo  
USAGI  

Linux【リナックス】について

1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds(リーナス・トーバルズ)氏によって開発された、UNIX互換のOSです。

ディストリビューションの種類

Linux とはもともと Linus 氏が作成した kernel のことですが、kernel だけでは一般的に利用できるような OS として機能はしません。

そこで, OS として動作するためには kernel に様々なアプリケーションソフトウェアを組み合わせる必要があります。このように OS として利用できるように kernel と kernel をサポートするアプリケーションソフトウェアをまとめたものをディストリビューションと呼びます。

パッケージ(ソフトウェア)の管理の方法によるもので、たくさんのディストリビューションが存在します。

RedHat 系

rpm という形式によるパッケージを管理.インストールやアップグレード等が容易.

RedHat 系 説明
RedHat DOS/Vで有名なIBMが開発したSystemV系のUNIXライクOSです。 インターネット上ではあまり見かけませんが、企業サーバーなどで 採用されていることが多く、未だに根強いユーザーがいます。
Vine Linux PJE開発陣による日本語Linuxであり, 日本語による運用を前提とした独自のLinuxディストリビューションです。 Window Makerを標準ウィンドウマネージャとして搭載しています。
Turbo Linux どちらかと言うと企業などでの利用向け. Turbo Linux の中にも Server 用などの種類がある
LASER5 Linux RedHat Linux を基に日本語を使いやすくしたもの(注意! RedHat Linuxでも日本語は使えます).  RedHat Linux 用のソフトウェアのほとんどが利用可能.
Kondara MNU/Linux RedHat Linux を基に新しいソフトウェアで有用と思われるものを積極適に採用しているディストリビューション.その分, 他の RedHat 系のものと違う部分もある.  珍しいものや変わったものが好きな人向け.

Slackware 系

特にパッケージの管理ツールはなく, ユーザがすべて管理する.かなりの知識を必要とするが自由度が一番高く, システムを理解した人にとっては人気がある.

Slackware 系 説明
Slackware Linux のディストリビューションの中で最も古いディストリビューション.管理にはかなりの知識を必要とする.日本語環境も自分で設定する必要がある. 玄人や UNIX のシステムを"本気で"理解したい人向け.
Plamo Linux Slackware を基に日本語に対応させたディストリビューション.   日本語に対応はしているが, Slackware と同様に管理にはかなりの知識が必要.

Debian 系

deb 形式によるパッケージ管理.rpm 形式よりも強力なパッケージ管理でソフトウェア同士の依存関係も詳しく管理している.

Debian 系 説明
Debian GNU/Linux パッケージ管理を充実させたディストリビューション.ユーザが主体となって開発されている. ディストリビューションの開発に携わりたい人向け?.

●ディレクトリの構成

ディレクトリの構成(Windowsのフォルダに相当)を見てみましょう。 以下に示すディレクトリの一覧は勿論網羅的なものではなく、普段よく使うものや、 重要なものを中心に取り上げています。

/(ルートディレクトリ)の直下にある主要なディレクトリ

/bin 基本的なコマンドが置かれているディレクトリ。
/dev デバイスファイルがまとめられているディレクトリ。
/etc システムの基本的な設定ファイルが置かれているディレクトリ。
/home 一般ユーザーが自分の本拠地(ホームディレクトリ)として使うディレクトリ。
/lib  基本コマンドの実行に必要なライブラリファイル(WindowsのDLLに相当します)が置かれているディレクトリ。
/root システム全体に関わる設定ができる特別なユーザーであるroot(まあいわゆる管理人)のホームディレクトリ。
/sbin 管理人用のコマンドが置かれているディレクトリ。
/tmp コマンドが実行中に生成する一時ファイルが置かれるディレクトリ。
/usr  一般ユーザーが使えるコマンドや、それらの設定ファイル、ライブラリ、ドキュメントなどが置かれているディレクトリ。
/var プリンタ、メール、システムログなどのスプール領域として使われるディレクトリ

この他にもディレクトリはありますが、一般に使われるものは上に示した通りです。 この基本的なディレクトリ構成は、他のUNIXシステムにおいてもほとんど変わることはありませんので、 他の環境に移った場合でもこれらさえ知っていれば迷うことはないでしょう。


戻   る