4Cに関する基礎知識
スポンサードリンク
4C
ダイヤモンドの品質を知るための指標としてGIA(アメリカ宝石学協会)が考案した次の4つによって品質を評価する
色み(カラー)
ダイヤモンドは黄色みを帯びた石の方が圧倒的に多く取れるので、無色に近いほど稀少価値が高い。
ただし色の綺麗なイエロー、ピンク、ブラウンなども稀少価値が高い(ファンシーカラー)。
※ 例えばカルティエは、DからHのグレード内のみ選んで使用している
| D | エクセプションホワイト+(無色) |
|---|---|
| E | エクセプションホワイト(無色) |
| F | レア ホワイト+(無色) |
| G | レア ホワイト(ほぼ無色) |
| H | ホワイト(ほぼ無色) |
| I-J | スライトリー ティンテッド ホワイト(僅かな黄色味) |
| K-L | ティンテッド ホワイト |
| M-N | ティンテッド カラー1(ベリーライトイエロー) |
| O-P | ティンテッド カラー2(ベリーライトイエロー) |
| Q-R | ティンテッド カラー3(ベリーライトイエロー) |
| S-Z | ライトイエロー |
| ファンシーイエロー |
透明度(クラリティ)
結晶になる際にできる傷やインクルージョン(内包物)がある。それを顕微鏡でチェックした基準がクラリティ。
| FL | (通常扱われていない) | 10倍の顕微鏡で無傷 |
|---|---|---|
| IF | インターナリー フローレンス | 肉眼では見えない、10倍の拡大で微小な表面の欠点がある |
| VVS1, VVS2 | ベリー ベリー スライトリー インクルーテッド | 肉眼では見えない、10倍の拡大で発見が困難なわずかな欠点がある |
| VS1, VS2 | ベリー スライトリー インクルーテッド | 肉眼では見えない、10倍の拡大で発見が多少困難なわずかな欠点がある |
| SI1, SI2 | スライトリー インクルーデッド | 肉眼では見えない、10倍の拡大で容易に発見できる欠点がある |
| I1, I2, I3 | インクルーデッド | 肉眼で見える欠点がある |
カラット(重さ)
「カラット」は、かつてダイヤモンドの重さを計るために使われていたイナゴマメ(カロブ)の実に由来。
1カラット = 0.20 g(グラム)相当。
カット(研磨状態)
ダイヤモンドの輝きはカットの優劣で決まる。
※ カルティエは、"Excellent"から"Very Good"のグレードを与えらたものを利用(0.3カラット以上の場合)
| カットグレード |
|---|
| Excellent |
| Very Good |
| Good |
| Fair |
| Poor |
カラーダイヤモンド
ダイヤモンドのカラーは豊富。
| カラーダイヤモンド(安価順) |
|---|
| ブラウン |
| イエロー |
| イエロウィッシュ・グリーン |
| グリーニッシュ・イエロー |
| グレーブルー |
| スカイブルー |
| ピンク |
ファンシーの中でも色合いによって6段階に分けられている。評価の高い順は次のようになります。
| Fancy Vivid | ファンシーヴィヴィッド |
|---|---|
| Fancy Intense | ファンシーインテンス |
| Fancy Deep | ファンシーディープ |
| Fancy Dark | ファンシーダーク |
| Fancy | ファンシー |
| Fancy Light | ファンシーライト |
スポンサードリンク