タイトル画像
サイトタイトル画像

HTML5とは何か(狭義・広義)

HTML5 は、WHATWG(Apple、Mozilla、Opera等のベンダー)および World Wide Web Consortium(W3C) が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている HTML 仕様です。

HTML5が生まれた理由(歴史的な背景)

2004年6月W3Cのワークショップにて 、ブラウザ開発各社は、Webアプリが台頭しており「HTMLの拡張」を提案しました。

しかし「HTML」の規格を策定しているW3Cは、HTMLは段階を経てXMLに移行する予定だったためブラウザ開発各社と対立しました。

そこで、Apple、Mozilla、Opera等のベンダーは新しくWHATWGを立ち上げました。

ベンダーが関わった仕様は開発者から評価を得て、W3Cも一向に進まない「XMLへの移行」を諦め、2007年よりHTML5の策定WHATWGと協力して始めました。

年代 HTML XML XHTML CSS
1998 HTML4.0仕様改訂XML1.0勧告  CSS2勧告
1999 HTML4.01勧告      
2000     XHTML1.0勧告  
      XHTMLBasic勧告  
2001     XHTML1.1勧告  
2004   XML1.1勧告XHTML2.0草案  
2008 HTML5草案     CSS3草案
2009     活動停止  

狭義のHTML5と広義のHTML5

HTML5では、今まで開発者が苦労していたところの改善、よく使う機能などを盛り込みました。また、プラグインなどを使って機能としてバラバラに提供されていたものをAPIとして導入しました。

簡単には次のような機能が強化・拡張されました。

  • グラフィック機能の強化(Canvas / SVG / WebGL)
  • マルチメディア機能の強化(Audio / Video)
  • オフライン機能の強化(Web Storage / IndexedDB)
  • キャッシュ機能の強化(Application Cache)
  • マルチスレッド対応(Web Workers)
  • 双方向通信機能の強化(WebSocket)
  • ローカルファイルの操作(File API)
  • 位置情報の取得(Geolocation API)
  • input要素のtype追加(email / date / range / serach / tel / color / number)

これらの技術の中には狭義にはHTML5とは呼べないものもあります。

正確に分類すると次のようになります。

これらすべてをHTML5と呼ぶこともある

一般的にHTML5と呼ばれる範囲(広義のHTML5)

W3CのHTML5仕様
(狭義のHTML5)

Semantic Elements
Multimedia Elements
HTML5 Forms
Event model & APIs
Offlin Events
Drag & Drop API
HTML5 Parser
Web Workers
The WebSocket protocol
HTML Canvas 2D Context
HTML5 Microdata
HTML5 Web Messaging
Web Storage
Indexed Database API
The WebSocket API
Server-Sent Events
Geolocation API
XMLHttpReuest Level2
CSS3
SVG
WebGL
MathML

廃止予定の要素

HTML5」では次の要素は廃止予定となっています。

廃止予定の要素には代価方法が提案されています。

要素 説明 代価方法
acronym 頭字語 abbr
applet Javaアプレットの埋め込み embed、object
basefont ページの基準フォントサイズ スタイルシート
bgsound BGMの自動再生 audio
big フォントを大きく表示 スタイルシート
blink 点滅して表示 スタイルシート
center 要素の左右中央揃え スタイルシート
dir ディレクトリ型リスト ul
font フォント装飾(色・サイズ・種類)スタイルシート
frame フレームの定義 iframe、スタイルシート
frameset フレーム(frame要素)の構成 iframe、スタイルシート
isindex キーワード検索入力欄の埋め込み form と テキストフィールド
listing ソースをそのまま表示(タグは解釈)pre と code
marquee スクロールして表示 スタイルシート
multicol cols属性で指定した段数に段組 スタイルシート
nextid a要素で自動的にアンカーを生成 GUID
nobr 改行されずに表示 スタイルシート
noembed embed要素に未対応向け代替内容 embed
noframes フレーム未対応ユーザー向けの代替テキストiframe、スタイルシート
plaintextソースをそのまま表示 MIMEタイプに"text/plain"
rb ルビ(ふりがな)を付ける ruby
spacer スペースを挿入 スタイルシート
strike テキストに取消線を引く del、s
tt テキストを等幅フォントにする スタイルシート
xmp ソースをそのまま表示 code(特殊文字はエスケープ)

なお、「s」要素「u」要素も廃止予定でしたが、次のように意味合いが変更されて残りました。

要素名 HTML4.01までの使い方 HTML5での変更点
s テキストに取消線を引く 古くなった情報や関連性のない情報に使う。削除には del要素を使うこと
u テキストに下線を引く はっきり発音されない文字やミススペルに使う、mark要素を使うこと

※このエントリーに書かれている内容は、今後HTML5の仕様の変更により推奨される記述方法が変わる可能性があります。

スポンサードリンク

オススメ書籍

HTML5、CSS3、JavaScript等の学習に役立つ書籍を紹介します。

人気コンテンツ

    Copyright ©2024 .(since 2012/01/05)