JavaScript を使ってみよう
JavaScript を使ってみよう
「 JavaScript 」は Netscape 社が開発言語で、もともと LiveScript という名前の言語でした。
Java 同様 Web ブラウザ上で動くので混乱するかもしれません。ここで両者の違いをまとめてみましょう。
| 項目 | Java アプレット | JavaScript |
|---|---|---|
| 開発元 | SunMicrosystems | Netscape など |
| 言語仕様 | C や C++ を基に開発されたオブジェクト指向 | HTML へ埋め込み用スクリプト言語 |
| 特徴 | Web ブラウザで動くことを前提とした Java プログラム | オブジェクト指向機能を備え C++ や Java に構文は似ているが、型を指定しなくても変数が使えるなど Java とは異なる点が多い |
| コンパイル | 必要 | 不要 |
| 動作環境 | Java VM がある Web ブラウザ | Web ブラウザ |
JavaScript での「Hello World!」
では、まずは「Hello World!」と JavaScript を用いて Web ブラウザ上に表示してみましょう。
次の内容を「メモ帳」に書いてみましょう。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>JavaScriptの練習</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<SCRIPT type="text/javascript">
document.write("Hello World !");
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
書けたら「保存」してブラウザで見てみましょう。
何やら、今までとは異なる記述の仕方ですがブラウザ上に確かに「Hello World!」と言う文字が表示されました。
JavaScript で日付表示
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>JavaScriptで日付表示</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<SCRIPT type="text/javascript">
<!---
now = new Date();
if(now.getYear()>1000)
document.write("平成", now.getYear()-1988, "年");
else if(now.getYear()>100)
document.write("平成", now.getYear()-88, "年");
else
document.write("平成", now.getYear()+12, "年");
document.write(now.getMonth()+1, "月");
document.write(now.getDate(), "日");
//--->
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
JavaScript の説明
スポンサードリンク
オススメ書籍
HTML5、CSS3、JavaScript等の学習に役立つ書籍を紹介します。
