明治時代より先の資料にたどり着くには

過去帳を閲覧の為、 檀那寺(菩提寺)に伺うのは、調べつくした後という前提です。

明治時代より先の資料にたどり着くには…
思いついたことを纏めてみる。

(1)以下を見つける。

 ・宗門人別帳
  檀那寺にある、キリスト教徒などの異教徒でない証し。
  処分されてない限り必ず存在する。

 ・分限帳
  武士の場合で、藩の職員名簿の様なもの。
  直臣でない場合や足軽の場合など記載されてないのもある。

 ・検地帳
  農士の場合で、土地を持っている本百姓が対象。

(2)地元の歴史書
 ○○県史(誌)、○○郡史(誌)、○○村史(誌)などに
 上記の資料が活字化されて記載されている可能性がある。
 当時の生活の様子を確認できる。
 高額だが入手するか、相互貸出制度を用い地元図書館から借りる。

(3)古文書
 神社・寺院、地元有力者(庄屋など)の嘆願書や帳簿、地図を見つける。
 文書館の職員、郷土史の編さん委員、郷土史研究家など有識者を訪ねてみるのも有効。
 また、古文書を読める様に「くずし字」の勉強しておく。

宗門人別改帳は、お寺にあるのではなく、当時のお役所に出したものですので、
現在残っているものは、当時の村役人つまり、名主(庄屋・肝煎)の家に
残された控えの帳面です。運が良ければ、市史の資料編などに載っている事があります。

その一部が古書店市場に出回ったり、地域の図書館や県立図書館、県立文書館、博物館、大学など
にあります。しかし、ほとんどは、旧家の家や蔵の中で虫に食われた状態で眠っているか
さらに多くはもう反古紙にされたりし、焼却されてしまっています。

宗門人別帳(宗門人別改帳)を見つけるには…
以下を訪ねてみる。

(1)大きな図書館
(2)大学の図書館
(3)研究機関(文書館、教育委員会、郷土史編さん委員など)
(4)個人(名主の子孫など)所蔵

活字化されている書籍を見つられればラッキー。

苗字がないということで、これだけでは自分のご先祖とは特定できないとい

 先祖調査には、宗門人別帳! と書かれた書籍やサイトも多いですが、このような問題点があることを認識しておかなければなりません。

1)以下を見つける。

郷土史を閲覧し、有益な手掛かりを探す

  • ポイントとなるキーワードは「苗字」「江戸期のご先祖様の名前」「もっとも古い本籍地の地名」などです。
  • 郷土史は「県史」「郡史」「市史」など行政範囲によって何種類かありますが、ここで、読み込む郷土史 は、戸籍に記載のあるもっとも古い本籍地。
  • 例えば「●●村」とあったならば、その村を含む行政範囲のもっとも狭い郷土史から読み込みます。
  • 地域の名主(庄屋)クラスの家柄でしたら、郷土史にはほぼ間違いなく名前が登場します。
  • また、郷土史の中には、資料編として村方文書などを編纂している場合もあり、一般の庶民であっても名前 が載っている場合もありますので、ご先祖様が農民だったとしても名前を発見することができる場合もあります。

地元の市町村史ですが、丹念に調べますと、市町村史の中世から近代編のページ、付録の資料集の中に、江戸時代の古文書の写し(活字体に改めてある)があるはずです。

その中に必ずあります。文書には、村方文書といって、庄屋や年寄り、百姓総代、組頭などのサイン、押印まで載っています。その名前で調べられます。

時には、苗字が載っています。江戸時代も後期になると、苗字を文書に記載してもお咎めもなく緩いものになってきます。

古文書から情報を収集する

分限帳(藩によって名称が異なる)・宗門改帳・田畠名寄帳・御水帳・坪付帳・御法帳・取立帳などなど・・・

  • 神社・寺院、地元有力者(庄屋など)の嘆願書や帳簿、地図を見つける。
  • 古文書を読める様に「くずし字」の勉強しておく。

旧土地台帳を閲覧する

  • 旧土地台帳は、明治22年頃から昭和12年頃までに利用された、土地の所有者を登録するための台帳。
  • 法務局で保管されていて、誰でも閲覧可能。
  • 地番が分かっていれば申請する。
  • 地番が分からない場合には、当該法務局に一つの地域を全て閲覧していく事が可能かどうか確認する。
  • 古い紙でもあり、スムーズにパラパラ捲ることは出来ない 一部の地域の法務局では、請求の理由を聞いてくる

宗門人別帳(宗旨人別改帳、本百姓宗門改帳、切支丹宗門人別改帳、家人牛馬御改帳)の古文書を探し出して閲覧する

  • 本来キリシタン禁制の目的で1660年代から作られたもので、幕府から各藩主へと命じられ各地の名主や庄屋が取りまとめていました。
  • 「宗旨人別改帳」、「本百姓宗門改帳」、「切支丹宗門人別改帳」「家人牛馬御改帳」などと、地方によって呼び方が違います。
  • 内容は「家」を単位として記載されており、檀家寺名とその家の家長を筆頭に家族の氏名・年齢、その他、使用人や馬の数まで記載されているものもあるそうです。
  • 血縁という括りではなくその家に暮らす者全員が対象となっていたようです。
  • 宗門人別改帳も時代と共に役割を変えていき、年貢の徴収の管理台帳として利用されるようになっていきました。
  • そのようになると、この人別帳はお寺ではなく「庄屋」が持つことになります。
  • これは容易に入手できるものではありませんが、県立図書館や教育委員会に現存している場合があります。
    • (1)大きな図書館
    • (2)大学の図書館
    • (3)研究機関(文書館、教育委員会、郷土史編さん委員など)
    • (4)個人(名主の子孫など)所蔵
  • こうした古文書は「くずし字」で書かれています。
  • 人別帳なんてのは名主とか寺とかが作成・管理してたものだから 寄贈でもされてなければ図書館や公文書館に置いてあるものじゃない。
  • 収蔵されていても古文書の類だから研究者でもなければ気軽に見せて貰えるわけじゃない。戦災があったとすれば焼失している可能性も高い

検地帳(御水帳、田畑書上げ帳)の古文書を探し出して閲覧する

  • 「検地帳」は、農士の場合で、土地を持っている本百姓が対象。
  • 先祖様が江戸時代から地主なのであれば、そこに名前が登場する。
  • 検地帳、御水帳などのほかに村によって「田畑書上げ帳」など様々な名称で似たようなものが存在する。
  • 図書館や文書館などに行ったら、そうした名称の古文書にも注意を向けるようにしてください

藩の分限帳を閲覧する(武士の場合)

  • 「分限帳」「武鑑」の中に名前が見つけられるのは、ご先祖様が武士の場合に限られます。
  • 「分限帳」は、藩の職員名簿の様なもの。直臣でない場合や足軽の場合など記載されてないのもある。
  • 内容は、各藩によって異なりますが、「氏名」「石高」「役職」 「家紋」「菩提寺」などが記載されています。
  • 地方によって「侍帳」、「着到帳」などとも呼ばれ ていたようです。
  • この分限帳が確認できれば、比較的容易に江戸時代の家系が判明する場合があります。
  • なぜなら武士が藩に就職する際には必ず自家の系図を提出していました。
  • その提出していた家系図が現存しており更に、その中に記載されているご先祖様が戸籍と一致するか、若しくはご先祖様といえるだけの根拠があれば、一気に数代遡ることが可能となります。

宗門人別帳

檀那寺にある、キリスト教徒などの異教徒でない証し。

宗門人別改帳は、お寺にあるのではなく、当時のお役所に出したものですので、
現在残っているものは、当時の村役人つまり、名主(庄屋・肝煎)の家に
残された控えの帳面です。運が良ければ、市史の資料編などに載っている事があります。

その一部が古書店市場に出回ったり、地域の図書館や県立図書館、県立文書館、博物館、大学など
にあります。しかし、ほとんどは、旧家の家や蔵の中で虫に食われた状態で眠っているか
さらに多くはもう反古紙にされたりし、焼却されてしまっています。

宗門人別帳(宗門人別改帳)を見つけるには以下を訪ねてみます。

(1)大きな図書館
(2)大学の図書館
(3)研究機関(文書館、教育委員会、郷土史編さん委員など)
(4)個人(名主の子孫など)所蔵

分限帳

武士の場合で、藩の職員名簿の様なもの。
直臣でない場合や足軽の場合など記載されてないのもある。

検地帳

農士の場合で、土地を持っている本百姓が対象。

2)地元の歴史書

○○県史(誌)、○○郡史(誌)、○○村史(誌)などに
上記の資料が活字化されて記載されている可能性がある。
当時の生活の様子を確認できる。
高額だが入手するか、相互貸出制度を用い地元図書館から借りる。

3)古文書

神社・寺院、地元有力者(庄屋など)の嘆願書や帳簿、地図を見つける。
文書館の職員、郷土史の編さん委員、郷土史研究家など有識者を訪ねてみるのも有効。
また、古文書を読める様に「くずし字」の勉強しておく。

オススメ書籍


人気コンテンツ


    オススメ記事


    明治時代初期まで1万円で遡る先祖調査

    明治時代初期の先祖までは..

    江戸時代後期まで遡る自分のルーツ調査

    「除籍謄本」を遡れるだけ..

    戸籍を超えたご先祖様探しの現地調査方法

    現地調査は、文献や古文書の..

    江戸時代後期以前の自分のルーツ調査方法まとめ

    明治時代以前の調査は、個人に..

    行き詰った時のルーツ調査方法まとめ

    江戸時代以前の調査は、個人に..

    明治時代前半まで遡る方法

    除籍謄本を超えた調査方法

    その他コラム

    苗字・名字・名前に関して

    墓石に関して

    豆知識

    家系図の書き方・作り方