先祖に同じ名前の人物が存在する理由

江戸時代までの武士・庶民の命名規則というのは地域によってかなり違いますが、ある程度決まりがありました。

undefined 除籍謄本を取得しましたが、3代前の男性と父の名前が一緒です。誤記ですか?
undefined 先祖に太郎次郎という名前の人がいます。次男ですか?長男ですか?

特に江戸時代には庶民は苗字が公式に使えないため、「屋号」及び「代々同一の通名」を襲名することで家格を表現しようとしました。

このため代々の嫡男は同じ名前を名乗る風習が出てきました。それにより家の継続を表現しようとしたのです。

参考 先祖調査のための屋号の豆知識

命名規則

伊勢貞丈(1717-1784)の『貞丈雑記』「人名の部」に、名前を付けるときの法則のようなものが記載されています。

  • 太郎は惣領の子なり。次郎は二男なり。三郎は三男なり。
  • 平氏の人は平太郎・平次郎などと名付くべき事なり。
  • 父の名「太郎」なればその子は「小太郎」と云い、その小太郎に子あれば「又太郎」なり
  • 「二郎太郎」と云うは二男家の太郎なり。「又二郎」とも云うべし。
  • 三男家の太郎は「三郎太郎」又「三太郎」なり。「四郎太郎」以下押して知るべし。

加えて『貞丈雑記』には次のようにも記載されています。

  • 何右衛門・何左衛門などを百官名にてなしと心得たる人有り、あやまりなり。
  • 兵衛・右衛門・左衛門は皆官の名なり。
  • 源氏の人兵衛の官になりたるを「源兵衛」と云い、平氏は「平兵衛」、藤氏は「藤兵衛」、橘氏は「吉兵衛」なり〈「橘」と「吉」同音なり〉。右衛門・左衛門もこれに準じて知るべし。
  • 太郎の人は「太郎兵衛」、二男は「次郎兵衛」、この外もおして知るべし。
  • 清原氏は「清兵衛」、三善氏は「善兵衛」、文屋氏は「文兵衛」などと云うなり。

右衛門・左衛門は百官名(ひゃっかんな)あるいは武家百官(ぶけひゃっかん)と呼ばれるものです。

「~衛門」「~兵衛」といった名前は元々は朝廷の官職でしたが、室町時代には下級武士でも名乗れる名前になりました。

農民でも自由に名乗れた地域もあったようで、「衛門成り」という儀式を行うことのできる限られた有力者だけが許される場合もありました。

「太郎」「次郎」という名前はあまり偉くない庶民の名前です。

「太郎次郎〇〇」という場合、この○○が「家康」や「義経」といった「実名」の場合は身分がある程度高い人物(侍とは限りません)です。

また、○○が上記で説明した「衛門(えもん)」や「左近(さこ)」といった「官職名」の場合もあります。

これらをまとめると次のようになります。

命名規則 説明・例
国府(守)名 国の等級(上・中・下、遠近(遠・中・近))を意味します
丹波、備後、因幡、若狭、河内守、豊後・豊後守、佐渡守、淡路守、対馬守、丹後、讃岐守
官職名 大宝律令、養老律令に規定された制度にもとづく官制を意味します
兵庫、雅楽亮、内蔵助、監物、雅楽丞、帯刀、大学助、内記、蔵人、玄蕃、主水、右京亮、左京亮、内膳、匠、隼人、将監、主膳、修理亮、外記、勘解由
衛門名 衛門府。宮城門を守り、出入りを巡検する役です。江戸時代の百姓に人気な官名です
源左衛門 (源氏の源) 、八郎衛門 (衛門+排行型)、又右衛門、八郎左衛門、太郎右衛門 (衛門+排行型。右衛門の長男・太郎)、刑部左衛門 (刑部省+衛門)
兵衛名 兵衛府。左右が存在し江戸の百姓名に人気な官名です
助兵衛(助は次官の意味)、源兵衛、儀兵衛、吉兵衛、藤兵衛、長兵衛、新兵衛
排行名 太郎、次郎、三郎のように出生の順位を示します。戦国・江戸時代に最も一般的な命名規則です
六郎次郎(次郎の六男)、三郎五郎、四郎三郎、八郎三郎
又三郎、助三郎、喜四郎、喜六郎、新三郎、藤四郎(藤は藤原の藤か)、助二郎、源二郎、源三郎、彦六郎(六郎の彦(孫か曾孫))、弥五郎、助十郎、彦太郎
排行名+官名 八郎衛門(出生の順位&官名)、左衛門二郎、右衛門三郎、左衛門五郎、孫衛門、孫左衛門、弥左衛門、弥衛門
排行の略称 氏もしくは官職名の下に排行を付ける場合は、郎の字を省く命名規則です
助六、藤六(藤原の藤)、藤七、新六、彦七、弥七
僧名または寺名 小里坊、真龍坊、長伝坊、持宝坊、善行房、吉祥院、宝連院、禅門、道明、道満、道妙、道珍、道森、道清、満足

「◯二郎(次郎)」が必ずしも二男でない

「又六」の子どもが「◯六次郎」、その子がおじいさんと同じ「◯又六」といった、「六」の字を代々継がせて、さらに隔世的に同じ名前を付ける場合もありました。

「三郎二郎」さんが刑部(ぎょうぶ)という官職を得て、「三郎二郎刑部」と名乗り、やがてただの「刑部」になるというように一生のうちに名前が変化する人もいます。

「三郎」の弟が「五郎」になっている場合

家系図の中には「三郎」の弟が「五郎」になっている場合があります。

これは数の 4 を嫌った例で、平安時代から四をきらって避ける文化がありました。

ただし「四郎」という名前は江戸時代に多数存在しています。

また「しの字嫌い」(1768年)という落語が示すように四を必ずしも避けた訳ではありません。

【付録】改名はよくあった

江戸時代の人たちは人生の各段階で名前を替えることがありました。

  • 幼名
  • 烏帽子名(大人になった時にもらった名前)
  • 家を継いだ時の襲名
  • 隠居した時の名

明治5(1872)年「改名禁止の布告」が出され、原則として改名ができなくなりました。

オススメ書籍


人気コンテンツ


    オススメ記事


    明治時代初期まで1万円で遡る先祖調査

    明治時代初期の先祖までは..

    江戸時代後期まで遡る自分のルーツ調査

    「除籍謄本」を遡れるだけ..

    戸籍を超えたご先祖様探しの現地調査方法

    現地調査は、文献や古文書の..

    江戸時代後期以前の自分のルーツ調査方法まとめ

    明治時代以前の調査は、個人に..

    行き詰った時のルーツ調査方法まとめ

    江戸時代以前の調査は、個人に..

    明治時代前半まで遡る方法

    除籍謄本を超えた調査方法

    その他コラム

    苗字・名字・名前に関して

    墓石に関して

    豆知識

    家系図の書き方・作り方