今から400~500年前の戦国時代の先祖調査は、記録が少ないため困難を極めます。
多くの解説書では、戦国時代を一旦飛ばし1000年以上前の「源平藤橘」から江戸時代に繋げようとするのが定跡としています。
ですが、江戸時代に「庄屋」「名主」「村役人」をしていた家系であれば「武士から帰農」の可能性があります。
雇われの主が身の武士たちは行き場を失い、帰農するか浪人となるかの選択肢がないからです。
この場合、軍記物語などに先祖の苗字(名字)が登場している可能性もあります。
の家臣であった可能性があります。
安芸武田氏 | 大内氏の命を受けた毛利元就等に攻められて滅亡(天文10年(1541年)) |
---|---|
大内氏 | 弘治3年(1557年)大内義長は毛利氏に負け滅亡 |
安芸吉川 | 鎌倉時代末期の正和2年(1313年)に宗家が安芸国に移住、岩国へ着任(1600年) |
毛利氏 | 長州移封(1600年) |
福島氏 | 附随して来広したが、改易(元和5年(1619年)) |
これらの武将達の古文書から、先祖と同じ苗字(名字)の武将がいないか確認します。
例えば山陰地方、山陽地方を中心とした地方史として「陰徳太平記」が存在します。
この古文書後土御門院や足利氏の治世にまで記述が及ぶ「中央志向型地方史」となっています。
名前 | 解説 |
---|---|
安西軍策 | 全7巻で毛利家の元就、輝元、秀元、吉川元春、元長、広家、小早川隆景等にまつわる合戦記録。「陰徳記」の原資料 |
陰徳記 | 万治3年(1660年)ごろの成立とみられる軍記物語。大内、尼子、毛利、大友氏ら群雄の興亡の歴史 |
陰徳太平記 | 永正8年(1507年)頃から慶長3年(1598年)頃までの軍記物語 |
先鋒や手柄を立てた人物、今は無き城名や村名が書かれています。
例えば「大日本古文書(だいにほんこもんじょ)」は、東京大学史料編纂所が編纂・刊行している日本史の古文書集です。
「家わけ文書」では、古代から中世の古文書を22の所蔵者別に収録されており、広島県であれば下記の家文書を確認すればよいでしょう。
これらの古文書を調べれば、先祖の名字(苗字)が書かれているかもしれません。
明治時代初期の先祖までは..
「除籍謄本」を遡れるだけ..
現地調査は、文献や古文書の..
明治時代以前の調査は、個人に..
江戸時代以前の調査は、個人に..