戒名(かいみょう)から多くの情報を得ることができます。
浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗系では「法号(ほうごう)」とも呼ばれます。
戒名とは、もとは仏門に入った時に与えられ仏弟子になったことを証明する名前でした。
しかし、そこから派生して、死者に与えられる名前となりました。
これは浄土思想にもとづいているようです。
日本の主な13宗派は次のとおりです。
農村部の庶民は、圧倒的に「浄土真宗」が多いです。
系 統 | 宗派名 | 開祖・別名 生年-没年 |
---|---|---|
奈良仏教系 | 法相宗 | |
律 宗 | ||
華厳宗 | ||
密教系 | 真言宗 | 空海 弘法大師 774-835 |
密教&法華系 | 天台宗 | 最澄 伝教大師 767-822 |
法華系 | 日蓮宗 | 日蓮 立正大師 1222-1282 |
浄土系 | 浄土宗 | 源空 円光大師 1133-1212 法然 |
浄土真宗 | 親鸞 見真大師 1173-1262 | |
融通念仏宗 | 良忍 聖應大師 1072-1132 | |
時 宗 | 智真 証誠大師 1239-1289 一遍 | |
禅 系 | 臨済宗 | 栄西 千光法師 1141-1215 |
曹洞宗 | 道元 承陽大師 1200-1253 | |
黄檗宗 | 隠元 真空大師 1592-1673 |
宗 派 | 信士・信女 | 居士・大姉 | 院信士・院信女 | 院居士・院大姉 |
---|---|---|---|---|
真言宗 | 30~50 | 50~70 | 80~ | 100~ |
浄土宗 | 30~40 | 50~60 | 70~ | |
臨済宗 | 30~50 | 50~80 | 100~ | |
曹洞宗 | 50~70 | 100~ | ||
日蓮宗 | 30~50 | 100~ | ||
浄土真宗 | 20~(釋○○) | 50~(○院釋○) |
宗派や個人の人生の地位、お布施の額などによって様々なパターンがあるといわれています。
しかし、次のような一般的な傾向もあります。
これは、戒名を授かるお寺の和尚さんが過去帳に書かれているその家のご先祖の戒名を参考にして作るからだと思われます。
宗派別の戒名の特徴は次のとおりです。
宗 派 | 特徴 |
---|---|
天台宗 | 男性には「岳」、女性には「室」をよく使う |
浄土宗 | 「院号」の次に「誉」を、西山派は「空」、名越派は「良」、時宗は「阿」を使う |
臨済宗 | 「院号」として、男性は「上座」、女性は「上姉」を使う |
曹洞宗 | 「位号」として、「上座」や「尼上座」をよく使い、「院号」に「○○軒」や「○○庵」を多用する |
日蓮宗 | 「日」をよく使う |
浄土真宗 | 「法名」といい、男性は「釋(しゃく)○○」、女性は「釋尼○○」 |
本来の意味での戒名は2文字というルールがありました。
しかし、われわれが認識している、または、墓石や位牌などに実際に書かれている戒名には次が組み合わされています。
例えば、
○○院△△××居士
という戒名の場合には次のようになります。
○○ | 院号 |
△△ | 道号 |
×× | 戒名 |
居士 | 位号 |
位号は、居士(こじ)、大姉(だいし)などが有名ですが、この位号は
などによって決められていました。
居士、大姉(だいし) | 満18歳以上の成年の男女で武家の場合 |
信士、信女(しんじょ) | 満18歳以上の成年の男女で庶民の場合 |
童子、童女(どうじょ) | 満18歳までに死亡した男女 |
水子(すいし、すいじ) | 死産や乳児ごろに無くなった者 |
法名は通常、釈○○二文字ですが、釈○○○○信士と四文字の法名があります。
ところが、もう少し箔を付けるために、文字を加えることがあります。
門徒さんから「これだけでは寂しい」と頼まれれば信士や信女など他宗派でつけるような長い法名をつけることがあるようです。
宗派別では概ね次のとおりです。
宗派 | 人数 |
---|---|
浄土真宗本願寺派 | 694万人 |
浄土宗 | 602万人 |
真宗大谷派 | 553万人 |
高野山真言宗 | 549万人 |
日蓮宗 | 341万人 |
曹洞宗 | 158万人 |
真言宗智山派 | 154万人 |
真言宗豊山派 | 120万人 |
天台宗 | 61万人 |
真言宗醍醐派 | 56万人 |
【参照】山野上ほか著『仏教宗派の常識』(朱鷺書房)
明治時代初期の先祖までは..
「除籍謄本」を遡れるだけ..
現地調査は、文献や古文書の..
明治時代以前の調査は、個人に..
江戸時代以前の調査は、個人に..