江戸時代後期以前の自分のルーツ調査方法まとめ

一般的に行政書士が調査する先祖内容は除籍謄本で分かる範囲までが多く、それ以上の調査を依頼すると莫大な費用が必要です。

undefined 先祖が武士か?どの武将の家臣だったか?知りたいです

明治時代以前の調査は、個人に対する文献が圧倒的に少なく非常に難易度が高くなります。

庶民の家系では江戸時代以前の歴史をさかのぼるのはかなり困難です。

家系とは古くは伝統的な家制度のもとに創られてきたものですから、継承する財産もない庶民にとっては家の格など気にしていられません。

多くの人にとっては幕末の先祖が分かればよい方で、それ以前はなかなか進まないでしょう。

ですが、根気と忍耐力、誠意と礼節、コミュニケーションにより徐々に明らかにすることは不可能ではありません。

必ずしも先祖の手掛かりが見つかるとは限りませんが、見つかった時の喜びは格別です。

※ 除籍謄本を全部取得済、墓・土地台帳・郷土史を調査済の方を対象としています。
※ 未取得の方は、まずは次のリンクを参考にしてください。

参考 明治時代初期まで1万円で遡る自分のルーツ調査方法まとめ

参考 幕末まで遡る自分のルーツ調査方法まとめ

江戸時代後期以前の先祖を調査する方法

ここからの先祖調査は、探偵や警察が手がかりを見つけるような作業となります。

具体的にやることは次の3つの繰り返しです。

  • Step 1 人に尋ねる
  • Step 2 現地を歩き回る
  • Step 3 文献を読み漁る

先祖が暮らしていた周辺の産業・村役人・村の生い立ち・城主などを把握し、推理力を働かせながら、証拠を少しずつ集めます。

地元の歴史家と肩を並べる程度の知識を身に付けることが必要となるため、専門家に依頼する方も多くいます。

歴史好きな人には自分で調査することをオススメします。学校で習う日本史より魅力溢れたドラマの数々を目の当たりにできます。

Step 1 人に尋ねる

村や先祖に関する知識が全くない状態で質問しても、まともな返答は得られません。

聞き取り調査を徹底するためには、段階的なステップを踏みましょう。

最初に行うこと

  • 付き合いの無い遠縁親戚に手紙を出す
  • 遠縁親戚宅で過去帳、墓石調査
  • 遠縁親戚紹介で寺の過去帳見せてもらう
  • 先祖の言い伝えを思い出す/捨てる(農民/武士など)

次に行うこと

  • 同姓宅に手紙を出す
  • 郷土史家(古文書のありかを聞く)
  • 郷土資料館
  • 研究家(古文書のありかを聞く)

多くの郷土史家は庶民にはあまり興味を持っていません(石碑や城跡などの史跡の調査が中心の場合が多いです)。

ですが、過去帳や役人帳などが活字で読める事を教えてくれる場合があります。

最後に行うこと

  • 大学の歴史研究室(古文書のありかを聞く)
  • 土地の分限者
  • 元庄屋宅(人別帳があるか、関連する書物があるか聞き込み)
  • 自治会代表宅(古文書のありかを聞く)
  • 家系図調査を専門にしている行政書士

古い文献は研究機関・郷土資料館・個人宅に所蔵されています。

ただし、世の中に公開されておらず蔵で眠ってしまっている書籍の持ち主は、古いモノに興味がない場合が多いです。

そのような方に説明しても理解を示してくれません。根気よく依頼し続ける必要があります。

そのために、少なくとも地元の郷土史家と、その地域の行政・特産物・旧家などに関して会話できるレベルまで、とことん調べ上げておく必要があります。

Step 2 現地を歩き回る

次に現地調査です。

最初

  • 墓石のありかを確認する
  • 先祖に関わる話や系図がないか確認する
  • 墓石(位置・年代・形からも推測可能)
  • 法務局(旧土地台帳を手に入れる)
  • 神社(寄進碑に親族の名前を探す)

参考 先祖の墓が見つからない場合

参考 先祖の墓石から分かること

参考 旧土地台帳で先祖を調査する

2回目

どのような苗字・家紋の墓石が多いのか、周囲の墓石も調べてみましょう。由緒正しい家の墓は古く立派です。

同じ家紋の人がいれば、何かしら関係があるかもしれません。

  • 読めない墓は墓拓をとってみる
  • 名字の違う墓石も調査する

参考 風化の進んだ墓石を読む方法

Step 3 文献を読み漁る

次に文献調査です。

江戸時代の文書には、庶民は苗字の記載がありません。

ですので、どれが先祖か分からない事が大半です。

ですが、他の文書で情報を補完することができれば、時代や住んでいる土地で繋いでいくことが可能です。

  • 人別(宗門人別帳、宗旨人別改帳、本百姓宗門改帳、切支丹宗門人別改帳、家人牛馬御改帳)を調べる
  • 検地帳(御水帳、田畑書上げ帳)を調べる
  • 古文書を調べる
  • 村絵図を調べる
  • 神社を調べる
  • 過去帳を調べる
  • 区有文書(古文書のありかを聞く)
  • 名寄帳(村人ごとに所有田畑をまとめて記載してある)
  • 五人組帳
  • 分限帳(武士の場合)

くずし字で書かれている資料を一つ一つ見る必要があるかもしれません。

郷土の歴史に詳しくなることで、先祖の生き様や名前が見つかる事があります。

参考 明治時代より先の資料にたどり着くには

参考 検地帳を調べる

さらにさらに深く調査する

郷土史家と言っても個人宅の歴史に詳しい訳ではありません。

ここからは郷土史家の知識を超えて、自身の推測を交えながら調査をしていくことになります。

経験とセンスが重要で、調査期間も5年・10年以上かかる場合もあります。

参考 郷土史家の知識を超えた調査方法

オススメ書籍


人気コンテンツ


    オススメ記事


    明治時代初期まで1万円で遡る先祖調査

    明治時代初期の先祖までは..

    江戸時代後期まで遡る自分のルーツ調査

    「除籍謄本」を遡れるだけ..

    戸籍を超えたご先祖様探しの現地調査方法

    現地調査は、文献や古文書の..

    江戸時代後期以前の自分のルーツ調査方法まとめ

    明治時代以前の調査は、個人に..

    行き詰った時のルーツ調査方法まとめ

    江戸時代以前の調査は、個人に..

    明治時代前半まで遡る方法

    除籍謄本を超えた調査方法

    その他コラム

    苗字・名字・名前に関して

    墓石に関して

    豆知識

    家系図の書き方・作り方