元々は「名字」と書き、藤原氏や源氏など氏(うじ)の中で家を区別する必要から、邸宅地名や所領地名を称号としたことに始まります。
そのため「名字」の9割近くは地名に由来するといわれています。
身分が固定化する江戸時代になると、苗(血縁)を同じくするという意味で「苗字」の字が使われるようになります。
なお、苗字を名乗った地名は「本貫地(ほんがんち)」と呼ばれ、本貫地を探すのは先祖探しの目標の一つです。
徳川 右大臣 源 朝臣 家康
名字 官位(職名) 氏 姓 名前(実名)
名字 | 「家」の名を表す。直系の血族を示す家族のこと。在地領主が住居地や官職に由来する名称を名乗った。 |
官位 | 身分や家格を表す位で武士の序列で権威づけに使われた。 |
氏 | 親族集団、血筋を表す名称のこと。地名に由来したり(蘇我、出雲)、職業に由来したり(物部、奉など)、天皇から賜ったり(藤原、源、平、橘など)した。 |
姓 | 朝廷が各氏族や個人に与えた位(朝臣、宿禰など)。奈良、平安時代には朝臣が大半をしめ、平安中期には姓は廃れた。 |
名前(実名) | 元服のときにつける名称(名乗ともいう)。父親や名付け親の一字をつける事が多い。普通は口にせず「源九郎」などの通称や字で呼んだ。 |
上記の例では、足利氏が源家であることを示す氏であり、朝臣は姓で源という氏の名に付随する慣例的な呼称です。
名字に関する主な出来事
年 | 主な出来事 | 内容 |
---|---|---|
1869 | 版籍奉還 | 旧藩主を旧領地の知事に任命、公家や旧大名を華族に、旧幕臣と藩士を氏族に、農民・町人を平民とした。 |
1870 | 平民名字許可例 | 平民に名字を持つことを許可した。 |
1871 | 戸籍法 | 各人の身分関係を明らかにするために、戸籍の作成・手続きを定めた。 |
廃藩置県 | 藩を廃止して県を置き、政府を中央集権化。 | |
散髪抜刀例 | 髪型の自由、帯刀(廃刀)の自由を許可。華族・士族・平民間の婚姻を許可。 | |
1872 | 全国戸籍調査 (壬申戸籍) | 戸(家)を単位に、戸主と配偶者とその家族(直系尊属)などを記載。徴兵、徴税など行政の基礎資料とした。調査の結果は男性1675万6158人、女性1631万4667人。 |
1875 | 平民苗字必称義務令 | 1870年の「平民名字許可令」で名字を付けた平民が少なく、すべての国民に名字を名乗ることを義務付けた。 |
1876 | 廃刀令 | 軍人と警察官以外の帯刀を禁じた。 |
大化以前では、この氏による集団が、社会的にも政治的にも基礎となる集団でした。
同じ祖先をもつ家族の集団、つまり擬制的なものも含めて血のつながりによって成り立つ同族の集団です。
氏を基礎単位として、それを姓によって秩序づけたのが、いわゆる氏姓制度であり、大化以前の大和政権の支配形態です。
氏に付いてその職掌・家格や尊卑を表わす呼称です。
発生的には、苗字より名字が先です。
氏から分かれて独立派生駿時代になると、所有地の字名(azana)を家名とする風習が生まれて、この家名を名字とよび、広大な領域を持った者をのちに大名とよぶようになりました。
なお「名字」は常用漢字なので、公用文などでは「名字」を利用してください。
苗字は、平安時代になって子孫が繁栄することを期待して、吉祥を意味する文字を選んで家名とする風習が生まれ、これがのちに苗字と呼ばれる語源になりました。
江戸時代には「名字」が支配階級の特権となったこともあり、「苗字」と書かれる例も増えました。
「名字」と「苗字」は現代ではまったく同じ意味の言葉です。
ただし、当用漢字で「苗」の読みに「ミョウ」が加えられなかったため、今では「苗字」の使われる頻度は少ないです。
日本人の家のルーツを千年以上遡ると藤原氏や天皇家から出た源平につながる家圧倒的に多いです。
多数を占める藤原・源・平から変遷して生まれた主な名字を眺めてみたいと思います。
藤原姓(祖先は藤原鎌足) | 佐藤、高橋、田中、伊藤、山本、中村、加藤、吉田、松本、木村、林、清水、池田、橋本、山下、中島、前田、小川、藤田、後藤、長谷川、石井、近藤、坂本、遠藤、青木、藤井、西村、福田、太田、藤原、岡本、松田、中川、中野 |
源姓(祖先は天皇) | 鈴木、高橋、田中、渡辺、山本、中村、吉田、山田、佐々木、山口、松本、斎藤、井上、木村、林、清水、山崎、池田、橋本、山下、森、石川、中島、小川、藤田、岡田、村上、坂本、青木、藤井、西村、福田、太田、岡本、松田、中川、中野 |
平姓(祖先は天皇) | 田中、中村、小林、吉田、山田、山口、松本、林、清水、橋本、森、前田、藤田、岡田、石井、遠藤、福田、三浦、岡本、中川 |
「田中」などは「藤原姓」「源姓」「平姓」の全てに関わる名字になっています。
ここが日本の名字の複雑なところなのですが、中世の頃にたまたま同じ地名のところに居住うしていたために、結果的に同じ名字になっている事があるようです。
明治時代初期の先祖までは..
「除籍謄本」を遡れるだけ..
現地調査は、文献や古文書の..
明治時代以前の調査は、個人に..
江戸時代以前の調査は、個人に..