親族とは「血族」と「姻族」の総称です。
民法の解釈では、親族はもう少し範囲が狭くなります。
| 血族(けつぞく) | 血縁によってつながっている親族関係のこと |
|---|---|
| 姻族(いんぞく) | 婚姻によって生じる配偶者の一方から見た、他方の血族の関係のこと |
| 親族(しんぞく) | 血族関係、婚姻関係においてつながりを有するもの (民法では6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族) |
| 親等(しんとう) | 親族関係の遠近を示す等級のこと |
| 直系(ちょっけい) | 起点となる人からみて、親子関係を中心に上下に展開されている系図を指す |
| 傍系(ぼうけい) | 直系以外の親族すべて |
| 尊属(そんぞく) | 起点となる人から見て、親族関係の上の世代にある血族を指す |
| 卑属(ひぞく) | 起点のなる人から見て、親族関係の下の世代にある血族を指す |
自分から見た、親族の呼び方のことを続柄(つづきがら)と呼びます。
続柄には通称があり、おじいちゃん・おばあちゃん(祖父母)、おじさん・おばさん(伯叔父母)、いとこ(従兄弟姉妹)、はとこ(再従兄弟姉妹)などです。

冠婚葬祭や法律上の呼び名、俗な言い回しなど、親類縁者のそれぞれを指す呼び名はさまざまあります。
自分の配偶者には親等はつきません。つまり起点となる人とその配偶者は、ペアだということです。
| 属 | 呼称 | 読み方 | 意味 | 親等 |
|---|---|---|---|---|
| 四代尊属 | 高祖父 | こうそふ | 祖父母の祖父 | 4 |
| 高祖母 | こうそぼ | 祖父母の祖母 | 4 | |
| 三代尊属 | 曾祖父 | そうそふ | 祖父母の父 | 3 |
| 曾祖母 | そうそぼ | 祖父母の母 | 3 | |
| 二代尊属 | 祖父 | そふ | 父母の父 | 2 |
| 祖母 | そぼ | 父母の母 | 2 | |
| 一代尊属 | 父 | ちち | 男の親 | 1 |
| 母 | はは | 女の親 | 1 | |
| 同世代 | 自分 | |||
| 妻 | つま | 配偶者 | ||
| 夫 | おっと | 配偶者 | ||
| 一代卑属 | 息子 | むすこ | 男の子供 | 1 |
| 嫁 | よめ | 息子の妻 | 1 | |
| 娘 | むすめ | 女の子供 | 1 | |
| 婿 | むこ | 娘の夫 | 1 | |
| 二代卑属 | 孫 | まご | 子供の子供 | 2 |
| 三代卑属 | 曾孫 | ひまご | 孫の子供 | 3 |
| 四代卑属 | 玄孫 | やしゃご | 孫の孫 | 4 |
| 五代卑属 | 来孫 | らいそん | 孫の孫の子供 | 5 |
| 六代卑属 | 昆孫 | こんそん | 孫の孫の孫 | 6 |
| 七代卑属 | 仍孫 | じょうそん | 孫の孫の孫の子供 | 7 |
| 八代卑属 | 雲孫 | うんそん | 孫の孫の孫の孫 | 8 |
| 属 | 呼称 | 読み方 | 意味 | 親等 |
|---|---|---|---|---|
| 四代尊属 | 高祖伯父 | こうそはくふ | 高祖父母の兄 | 6 |
| 高祖伯母 | こうそはくぼ | 高祖父母の姉 | 6 | |
| 高祖叔父 | こうそしゅくふ | 高祖父母の弟 | 6 | |
| 高祖叔母 | こうそしゅくぼ | 高祖父母の妹 | 6 | |
| 三代尊属 | 曾祖伯父 | そうそはくふ | 曾祖父の兄 | 5 |
| 曾祖伯母 | そうそはくぼ | 曾祖父の姉 | 5 | |
| 曾祖叔父 | そうそしゅくふ | 曾祖父の弟 | 5 | |
| 曾祖叔母 | そうそしゅくぼ | 曾祖父の妹 | 5 | |
| 二代尊属 | 大伯父 | おおおじ | 祖父母の兄 | 4 |
| 大伯母 | おおおば | 祖父母の姉 | 4 | |
| 大叔父 | おおおじ | 祖父母の弟 | 4 | |
| 大叔母 | おおおば | 祖父母の妹 | 4 | |
| 族伯祖父 | いとこおおおじ | 祖父母の従兄弟 | 6 | |
| 族伯祖母 | いとこおおおば | 祖父母の従姉妹 | 6 | |
| 一代尊属 | 伯父 | おじ | 父母の兄 | 3 |
| 伯母 | おば | 父母の姉 | 3 | |
| 叔父 | おじ | 父母の弟 | 3 | |
| 叔母 | おば | 父母の妹 | 3 | |
| 従祖父(従兄弟違) | いとこおじ(いとこちがい) | 父母の従兄弟 | 5 | |
| 従祖母(従姉妹違) | いとこおば(いとこちがい) | 父母の従姉妹 | 5 | |
| 同世代 | 兄 | あに | 2 | |
| 嫂(義姉) | あによめ(ぎし) | 兄の妻 | 2 | |
| 姉婿(義兄) | あねむこ(ぎけい) | 妹の夫 | 2 | |
| 姉 | あね | 2 | ||
| 弟 | おとうと | 2 | ||
| 義妹 | ぎまい | 弟の妻 | 2 | |
| 義弟 | ぎてい | 弟の夫 | 2 | |
| 妹 | いもうと | 2 | ||
| 従兄弟 | いとこ | おじおばの男の子供 | 2 | |
| 従姉妹(従兄弟女) | いとこ(いとこめ) | おじおばの女の子供 | 4 | |
| 再従兄弟 | はとこ | 父母のいとこの男の子供 | 6 | |
| 再従姉妹 | はとこ | 父母のいとこの女の子供 | 6 | |
| 一代卑属 | 甥 | おい | 兄弟姉妹の男の子供 | 3 |
| 姪 | めい | 兄弟姉妹の女の子供 | 3 | |
| 従甥(従兄弟違) | じゅうせい(いとこちがい) | いとこの男の子供 | 5 | |
| 従姪(従姉妹違) | じゅうてつ(いとこちがい) | いとこの女の子供 | 5 | |
| 二代卑属 | 又甥(姪孫) | またおい(てっそん) | 兄弟姉妹の男の孫 | 4 |
| 又姪(姪孫) | まためい(てっそん) | 兄弟姉妹の女の孫 | 4 | |
| 従姪孫 | じゅうてっそん | いとこの孫 | 6 | |
| 三代卑属 | 曾姪孫 | そうてっそん | 兄弟姉妹の曾孫 | 5 |
| 四代卑属 | 玄姪孫 | げんてっそん | 兄弟姉妹の玄孫 | 6 |
明治時代初期の先祖までは..
「除籍謄本」を遡れるだけ..
現地調査は、文献や古文書の..
明治時代以前の調査は、個人に..
江戸時代以前の調査は、個人に..