右衛門がついている先祖は官位だった?違います

江戸時代後期は、改名・変名・複名は自由でした。

undefined 左・右衛門の名前が付いている先祖は、「官位」だったと聞きました。

江戸時代に百姓の間で「~衛門」「~兵衛」を付けることがブームになりました。

ただし「左」「右」をつけることには躊躇し「衛門」「兵衛」だけつけたため、「右衛門」「左衛門」など「左右」が付いている場合は身分が高い。

という、根拠のない説明をする行政書士(先祖調査専門)がいます。

一例を紹介します。

こちらは享和二年(1802年)鳳至郡(石川県)藤波村百姓人別高附帳です。

undefined

少数の百姓が村高の大半を占めるという一般的な村ですが、富農~貧農まで「右衛門」「左衛門」が7人(全体の2割)います。

  • 重右衛門(15.418石)
  • 四郎右衛門(7.709石)
  • 七左衛門(13.105石)
  • 宗右衛門(65.023石)
  • 太左衛門(0.050石)
  • 孫右衛門(0.050石)
  • 武左衛門(15.418石)

農民が太郎・次郎より複雑な名を欲するようにり、官職に由来する名は、村落にも広まっていきました。

どうして、百姓が名前に官職名をつけ始めたかは、まだよくわかっていません。

ですが、「右衛門」「左衛門」など「左右」が付いている場合は身分が高いというルールは特にありません。

参考 いつから農民は苗字を許されの?

参考 先祖に同じ名前の人物が存在する理由

参考 テレビの時代劇とは違う江戸時代の農民像

明治時代には国名・旧官名使用が禁止された

具体的に「国名」「官名」とは次のような名前をいいます。

命名規則 説明・例
国府(守)名 国の等級(上・中・下、遠近(遠・中・近))を意味します
丹波、備後、因幡、若狭、河内守、豊後・豊後守、佐渡守、淡路守、対馬守、丹後、讃岐守、武蔵(むさし)・越前・但馬(たじま)、但馬守、阿波守、日向
官職名 大宝律令、養老律令に規定された制度にもとづく官制を意味します
兵庫、雅楽亮、内蔵助、監物、雅楽丞、帯刀、大学助、内記、蔵人、玄蕃、主水、右京亮、左京亮、内膳、匠、隼人、将監、主膳、修理亮、外記、勘解由、~太夫、~介、~助、~輔、~丞、~佑、~佐
衛門名 衛門府。宮城門を守り、出入りを巡検する役です。江戸時代の百姓に人気な官名です
源左衛門 (源氏の源) 、八郎衛門 (衛門+排行型)、又右衛門、八郎左衛門、太郎右衛門 (衛門+排行型。右衛門の長男・太郎)、刑部左衛門 (刑部省+衛門)
兵衛名 兵衛府。左右が存在し江戸の百姓名に人気な官名です
助兵衛(助は次官の意味)、源兵衛、儀兵衛、吉兵衛、藤兵衛、長兵衛、新兵衛

明治3年11月19日に「国名・旧官名使用禁止令(太政官布告第845号)」が布告され、「国名」「官位」を使うことが禁じられました。

【原文】
旧官人元諸大夫侍並元中大夫等ノ位階ヲ廃シ国名並旧官名ヲ以テ通称ト為スヲ禁ス

【現代訳】
国名並びに旧官名をもって通称にあい用い候儀停(とど)められ候こと

官名にあたる名前をそのまま付けることは許されないので「改名」をしなさいという禁止令です。

ではなぜ、ここまで「官名」が好まれたのでしょうか?時代を遡ってみましょう。

鎌倉時代には、武士に官名が好まれた

鎌倉時代の有力武士は、相当な金額を朝廷に支払って、官職を買得しました。

たとえば警察の高級幹部職、左衛門少尉(さえもんのじょう)が一〇〇貫文などの実例が残ります。

官職を入手した者は「二階堂左衛門少尉どの」などと、通称ではなくて、官職で呼ばれます。さらにこれが子息にまで影響しました。

  • (例1)左衛門少尉の三男であれば、左衛門三郎と名乗る。
  • (例2)父が肥後守で自身が二男であれば肥後次郎と名乗る。

このように、武士の通称には官職が用いられるようになりました。

室町時代以降には、官名の私称が許された

守護大名が家臣や被官に対して、官名の私称を許す事例が表れるようになりました。

それで時が経つうちに、朝廷とは無関係ながら、権兵衛や新左衛門など、官職を含み込んだ通称が多く用いられるようになります(自官)。

富裕な農民なども「従五位」までなら特定の寺社の仲介によって規定の負担(金)で名前を買うようになりました。

このようなシステムを「衛門成(えもんなり)、大夫成(たいふなり)、村人成(もろとなり)、官途成、兵衛成」などといいます。

希望する名前によって値段が違いましたが、だいたい仲介料等を含め10貫(今のお金で100万)程度です。

【値段(相場)の一例】

  • 木工允(もくのじょう):2貫~2貫500文
  • 民部允(みんぶのじょう):6~7貫
  • 左右兵衛尉(ひょうえのじょう):4~5貫
  • 左右衛門尉:7~8貫

※「兵衛」はやがて「べえ」と読まれるようになります。

※ 後には貧乏貴族が「小遣い稼ぎ」を目的に、もっと安い値段で勝手に許可を出すなんてこともありました。

このように農民が太郎・次郎より複雑な名を欲するようにり、官職に由来する名は、村落にも広まっていきました。

江戸時代に庶民に官名が好まれた理由

どうして百姓が仮名(けみょう・通称のこと)に官職名をつけ始めたかは、まだよくわかっていません。

百姓は、南北朝頃までは、名(うじな)、仮名(けみょう)、実名(じつみょう)をもっていて、武士と同じような名前の付けかたであったといいます。

そして、その後官名が仮名として広く使われるようになっていきました。

また、江戸時代の百姓は公的な文書では苗字・実名を名乗ることは許されていなかったわけで、現在残ってる文書はすべて仮名といってもかまいません。

改名した先祖探しする際の注意点

改名により元の名前と完全に変わってしまっては不便も多いため、次のように一部を残した変更も多かったようです。

良左衛門 ⇒ 良市
清右衛門 ⇒ 清蔵

「衛門」「兵衛」の他にも官名はありますので、これは一例です。

こうした事を事前に知っておかないと戸籍や位牌に書かれた名前だけを宗門人別帳で探しても改名していたら気付かないことになってしまいます。

ご先祖探しをする際には明治初期に改名があったかもしれないという意識を持つことが必要です。

オススメ書籍


人気コンテンツ


    オススメ記事


    明治時代初期まで1万円で遡る先祖調査

    明治時代初期の先祖までは..

    江戸時代後期まで遡る自分のルーツ調査

    「除籍謄本」を遡れるだけ..

    戸籍を超えたご先祖様探しの現地調査方法

    現地調査は、文献や古文書の..

    江戸時代後期以前の自分のルーツ調査方法まとめ

    明治時代以前の調査は、個人に..

    行き詰った時のルーツ調査方法まとめ

    江戸時代以前の調査は、個人に..

    明治時代前半まで遡る方法

    除籍謄本を超えた調査方法

    その他コラム

    苗字・名字・名前に関して

    墓石に関して

    豆知識

    家系図の書き方・作り方