副業で節税向け勘定項目の分け方
「この経費は、どの勘定科目に入れる」というきまりはありません。所得税は税額にズレがなければ、それ以外はどうでも良いのです。
税務署に指摘されたとしても入れ直せばよいので、重要なのは
目立ち過ぎないこと。そして変わり過ぎないこと
です。
副業の人が使う勘定科目の例
「目立ち過ぎないこと」とは、ある勘定科目だけが突出して目立つ金額になるのは避けましょうという事です。
「変わり過ぎないこと」とは、毎年毎年ころころ勘定科目が変わるのは望ましくないということです。
一般的なもの
| 通信費 | 切手やはがきなどの郵送料、電話料金、インターネット回線使用料 |
|---|---|
| (接待)交際費 | 歳暮・中元などの贈答費用、冠婚葬祭の祝儀、接待の飲食費 |
| (地代)家賃 | 事務所の家賃、駐車場代 |
| 支払手数料 | 振込手数料 |
| 旅費交通費 | 電車代、バス代、タクシー代、宿泊代 |
| 租税公課 | 事業代(経費になります)、収入印紙、固定資産税 |
| 消耗品費 | パソコン、コピー機関係の消耗品、封筒、名刺 |
| 事務用品費 | 筆記用具、ファイルなどの文房具 |
| 水道光熱費 | 電気代、ガス代、水道代 |
| 広告宣伝費 | 看板、宣伝チラシ、電話帳広告 |
| 支払保険料 | 火災保険・自動車保険などの保険料 |
| 修繕費 | パソコンの修理、車検費用 |
| 給料手当 | 従業員の給料、賞与 |
| 福利厚生費 | 従業員の慰安などの費用 |
| 減価償却費 | 自動車・器具備品などの償却費 |
| 支払利息 | 借入金の利息 |
| リース料 | パソコン・自動車・コピー機などのリース料 |
| 諸会費 | 同業者団体の会費、商工会議所の会費 |
| 雑費 | 上記に分類されないその他の細かな経費 |
やや特殊なもの
| 仕入 | 小売業(ネット転売も含む)などの商品仕入れ代金 |
|---|---|
| 車両関係費 | (営業上自動車を頻繁に使用する場合)ガソリン代・高速代・駐車場代など |
| 材料費 | 制作のために要する材料の購入代金 |
| 取材費 | 作品等の取材に関する経費 |
| 外注費 | 仕事の一部を外部に抱くした場合の委託費 |
| 図書研究費 | 書籍代、サンプル代 |
| 会議費 | 喫茶店等の打ち合わせ費用 |
| 支払報酬 | 税理士への報酬 |
| 固定資産除却(売却)損 | 不要となった固定資産を廃棄(売却)した場合の損失 |
| 雑損失 | 上記以外のその他の損失 |
減価償却費を最大限活用する
パソコンが10万円以上したもので、買ってから4年以内ならば減価償却費として経費で計上できます。
| 備品 | 耐用年数 |
|---|---|
| パソコン | 4年 |
| デジタルカメラ | 5年 |
| コピー機 | 5年 |
| ルームエアコン | 6年 |
スポンサードリンク
オススメ書籍
確定申告に役立つ書籍・グッツを紹介します。

